« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »
今日も綺麗に見えた富士山。
ただ、少し霞んでいる。
花粉が大分飛んでいるとのことなので、その影響も少なからずあるのかもしれない。
もう少し待てば、昨日のように輪郭がはっきりしてくるものと思われた。
ただ、日中の温かさと異なり、日が暮れると風も冷たく。
早々に帰宅した。
久々に綺麗な富士山を見たような気がした。
ただ、小さな雲があちこちにあり、ゴミが写っているかのような感じに見えてしまう。
それでも、これだけ綺麗であれば満足というもの。
全体的に春の訪れがおそい今年。
散歩コースの桜もずいぶん咲いたようだ。
テレビでは、河津桜原木が見頃とのこと。
これから暖かい日が続くようなので、一気に花開きそうだ。
今日も晴れてはいたものの、ちょっと雲があったのだろうか。
晴れにもかかわらず、外を見ると気が大きく揺れていた。
こんな状況を見てしまうと・・・今日いっぱいは寒波到来とのことで、重い腰が上がらず。
ところが、外へ出てみると暖かいこと。
ぶらっと江の島散歩。
ちょっと雲があったが、全体的はまずまずの空。
勿論、富士山側は雲が垂れ込めており、降っていそうな感じだった。
それでも富士山は、それなりにみることができたので、まずまず。
この二日は、曽我梅林まで足を運んだ。
昨日は、あっという間に雲が発生し、黒い雲となった。
今日は、富士山が綺麗に見えていたと思いきや、現地に着いた時には雲がかかってしまった。
帰宅後しばらくすると、今日も黒い雲が垂れ込めてきた。
雲の合間から日が差し込み、それなりの夕景となったものの、なんとなく、あちらの方では、降っているのではないか?
そんな感じの雲だった。
明日から三連休のようだが、果たして天気は。
予報を見るとそれなりの天気のようだが、夕方の西の空には黒い雲が。
毎度のことなので心配は無用なのだが、夕焼けながらも富士山を覆ってしまっていた。
昨日よりも穏やかな江の島。
ただ、昨日同様、空気は冷たい。
波打ち際の形が変化していくのが面白く撮影してみた。
海面が凍るとこんな感じになるのかな?っと思いつつ。
風があまりなかったが、空気は冷たかった。
日が沈み、富士山の頭のあたりにあった雲も徐々になくなっていった。
波は少しあったようだが、海岸はちょっと穏やかだった。
夕方から冷え込むような話だったが、意外と寒くならず。
ただ、風が少し強かった。
天気が不安定なのか、江の島上空には、ぐるっと巻いたような雲が。
ちょっと風があったが、比較的過ごしやすかった江の島。
先日の飛び石の休みもあってか、今日の夕方の人出は、思ったほどではなかったよう。
大分日が伸びたようだ。
最近は、日に日に伸びていくような実感がある。
気のせいかもしれないが、お日様に勢いが出てきたようにも感じる。
風が強いような話だったので、散歩を躊躇していた。
ところが、外を見ると意外と木々は揺れていなかった。
よって、ぶらっと江の島散歩。
現地も風はそれほどではなかったが、波が高かった。
こんな中でもサーフィンを楽しむ方が若干名。
波は良い状態なのかもしれないが、安全第一で、楽しんでもらいたいところ。
日中は暖かかったが、日が沈むとやっぱ寒い。
今日は祝日。
江の島にも多くの観光客が訪れていた。
富士山が見えるも、南側に雲が多め。
綺麗に焼けるかと思っていたが、あっさりと日は沈んでしまった。
ちょっと雲が多かったが、こんな日が意外と変化があって面白かったりするもの。
寒い中、ぶらぶら江の島散歩。
もう少し早く家を出ればよかったと後悔もあったが、まあまあの雰囲気。
今日は、鵠沼海岸の広場が入るように撮影してみた。
今日も風が強かった。
よって、早々の撤収。
風の強さが伝わるかわからないが、こんな写真を撮ってみた。
今日の江の島も風が強かった。
よって、早々に撤収。
昨日に続いて、ほとんど人と会うことはなかった。
風の強い日だった。
マスクをしていたのだが、風でマスクが持ち上がってしまう。
さらに、マスクとの間に砂が入り込みと、散々だった。
こんな感じだったから、サーファーすらおらず。
風さえなければ、のんびりした江の島だったのだが。
風がるから人がいなかったのではあるが。
どことなく静かな江の島。
天気がパッとしなかったからか、人が気持ち少なめだったようだ。
天気がいまいちだったので、暖かいうちにカワセミ散歩。
いつかは、魚を咥えて水面から出てくるカワセミを撮影したいのだが、なかなかうまくいかず。
いかんせん、カワセミを追いきれないという、致命的な問題があるのだ。
そんな中、たまたま撮れたのがこれ。
恐らく、水中にいるカワセミと思われる。
運よく、画像の隅っこに写っていた。
最近のコメント